http://yobukai.ti-da.net/
てぃーだブログ › 読谷村オーナーズブログ・YOBU › 琉装一番 › 『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』情報!
スポンサー




FMよみたんUSTREAM
YOBU会×FMよみたんコラボ企画
東日本災害復興支援番組
読谷から日本の為に
  毎週木曜PM13:00~14:00
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』情報!

『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』情報!

『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』情報!
「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」
会場に向かう前・終わった後に
『三線一番』『琉装一番』で体験を楽しんで
『鶴亀堂ぜんざい』『金月ソバ』『ギャラリーカフェゆくい』で
喉を潤しお腹を満たしていっては、いかがですか~☆
夕方頃なら『泡盛バー 酎家』でお酒を酌み交わしながら
アフターでおしゃべりに華を咲かすのもいいですね~☆
『民宿おおき』に泊まって出かけるのもいいかも!




『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』とは

3月4日の「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」は、沖縄文化の原点“さんしん”をキャッチフレーズに平成5年に琉球放送が提唱。
「さんしんの日」は平成17年1月に商標登録される。
3月4日は、覚えやすい語呂合わせ
ゆかる日は、佳かる日、佳日(縁起のいい日・めでたい日の意)
まさる日は、優る日・勝る日、重ね言葉。
「さんしんの日」の生みの親 上原 直彦(前琉球放送ラジオ放送部局長)が長年の構想を実現。沖縄中をひとつに出来るものはないか。ある年の夏、甲子園球場で高校生ら球場全体が8月15日に黙祷をささげる姿から3月4日「さんしんの日」の発想が生まれましました。終戦記念日、慰霊の日は、宗教の枠を超えてすべての人々が平和を祈る。その同じ想いができるのではないか。その発想から古典音楽の代表曲「かぎやで風(かじゃでぃふう)」(祝いの席では欠かせない曲)を正午から各自報音で演奏(唱)。ラジオには、時報音という便利でしかも正確なものがある。その音を使わない手はないと遊び心から誕生しました。時報音の最後の音がさんしんの調弦C調と同じくするところから最後の音にあわせて「かぎやで風」をスタートします。

1993年(平成5年)第1回の「さんしんの日」から平成23年の第19回「さんしんの日」まで、(午前11時45分~午後9時まで)RBCiラジオでは、公開生放送を展開。時報音は、正午から午後8時までの9回「かぎやで風」を演奏(唱)。主会場、谷村文化センター鳳ホールでは、古典音楽・民謡・琉球舞踊各界とも会派・流派を超えて協力・出演。ベテランから若手までの歌者も登場。又、回を重ねる毎に県内はもちろん県外、海外へも大きな広がりを見せる。ラジオカーで県内各地の「さんしんの日」をレポートします。

「さんしんの日」は、これまで福岡、長野、大阪、神戸、名古屋、神奈川、東京、札幌、ハワイ、シカゴ、ブラジル、ロサンゼルス、南アフリカ、インド、フランス、北京、タイ、上海、ドミニカ共和国等と電話をつなぎ各地の「さんしんの日」を紹介しました。
床の間に飾ってあるさんしん、眠っているさんしんをこの日だけでも一斉に弾くことができたらという壮大なロマンです。



【プログラム】
総合司会 上原 直彦 ・ 大城 蘭(RBCアナウンサー)
放送進行 狩俣 倫太郎(RBCアナウンサー) 

第一部
[出演]
前川守賢・饒辺愛子・よなは徹・伊藤幸太・知名定人・島袋辰也・徳原清文・
佐渡山真紀
[唄・三線]
野村流古典音楽保存会
[舞踊]
島袋流千尋会 島袋光尋、君子琉舞練場

第二部
[出演]
八重山古典民謡保存会・仲宗根豊・国吉真勇・我如古より子・宮良康正・
松田一利・山里ユキ・金城恵子・饒辺勝子
[唄・三線]
読谷村文化協会 野村流音楽協会
[舞踊]
読谷村文化協会 宗家真境名本流眞薫結の会 真境名結子琉舞道場

第三部
[出演]
国吉源次・宮古民謡研修会・大工哲弘・大工苗子・金城実・金城洋子・松田弘一・松田しのぶ・大城綺織・望月智・南城市玉城前川伝統芸能保存会・
ゆいゆいシスターズ・フォーシスターズ・神谷幸一・玉城一美・でいご娘
[唄・三線]
野村流伝統音楽協会
[舞踊]
玉城流翔節会 玉城節子琉舞道場


【出演者・出演団体第一部】
[出演]
前川守賢・饒辺愛子・よなは徹・伊藤幸太・知名定人・島袋辰也・徳原清文
佐渡山真紀
[唄・三線]
野村流古典音楽保存会
[舞踊]
島袋流千尋会 島袋光尋、君子琉舞練場

第二部
[出演]
八重山古典民謡保存会・仲宗根豊・国吉真勇・我如古より子
多田あつし・松田一利・宮良康正・山里ユキ・金城恵子・饒辺勝子
[唄・三線]
読谷村文化協会 野村流音楽協会
[舞踊]
読谷村文化協会 宗家真境名本流眞薫結の会 真境名結子琉舞道場

第三部
[出演]
国吉源次・宮古民謡研修会・大工哲弘・大工苗子・金城実・金城洋子
松田弘一・松田しのぶ・大城綺織・望月智・ゆいゆいシスターズ
フォーシスターズ・南城市玉城前川伝統芸能保存会
神谷幸一・玉城一美・でいご娘
[唄・三線]
野村流伝統音楽協会
[舞踊]
玉城流翔節会 玉城節子琉舞道場


【会場案内】

主会場 読谷村文化センター(鳳ホール)

沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地

入場料 無料(要入場整理券


【第19回ゆかる日まさる日さんしんの日に
関するお問い合わせはこちら】
さんしんの日事務局
電話番号:098-860-2069(
RBCiラジオ制作部)
平日午前10時~午後6時
メールアドレス:rbc34@rbc.co.jp

【ツアー/宿泊/ワークショップ/
映画上映会に関するお問い合わせはこちら】
「さんしんの日」ツアー事務局
[(株)かりゆしエンターテイメント内]
 住所:900-0021 那覇市泉崎1-14-6
 電話:098-863-4152
 FAX:098-863-4153
 メールアドレス:info@ky-entertainment.co.jp



主催: 琉球放送株式会社
共催: 沖縄県・沖縄県教育委員会・読谷村・沖縄タイムス社
後援: (財)沖縄県文化振興会・沖縄県市長会・沖縄県町村会・ (財)沖縄観光コンベンションビューロー・野村流音楽協会・野村流伝統音楽協会・野村流古典音楽保存会・ 琉球古典音楽安冨祖流絃声会・琉球古典音楽湛水流保存会・琉球民謡協会・琉球民謡伝統音楽協会・ 沖縄民謡協会・琉球國民謡協会・琉球民謡保存会・琉球島うた音楽協会・八重山音楽安室流室山会・ 宮古民謡研修会・由絃会・琉球音楽協会・宮古民謡保存協会・読谷村文化協会・ 八重山古典民謡保存会・前川本流一門会・琉球島唄協会・琉球民謡音楽協会・久米島町文化協会・ 宜野座かりゆし遊び実行委員会・さっぽろ島うたの会福岡三線愛好会・関東絃友会・ 八重山古典民謡保存会東海支部・ハワイ古典音楽同好会・沖縄ツーリスト・(株)国際旅行社



「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」
会場に向かう前・終わった後に
『三線一番』『琉装一番』で体験を楽しんで
『鶴亀堂ぜんざい』『金月ソバ』『ギャラリーカフェゆくい』で
喉を潤しお腹を満たしていっては、いかがですか~☆
夕方頃なら『泡盛バー 酎家』でお酒を酌み交わしながら
アフターでおしゃべりに華を咲かすのもいいですね~☆
『民宿おおき』に泊まって出かけるのもいいかも!




沖縄で琉装美人になろう!
琉球衣装体験「琉装一番」HPはコチラ!


今日の琉装美人・ちゅら美人は!
「琉装一番」ブログはコチラ!


楽しい~沖縄で三線体験
「三線一番」ブログはコチラ!


同じカテゴリー(琉装一番)の記事
新年のご挨拶
新年のご挨拶(2012-01-01 08:47)


Posted by yob at 2011年02月22日   13:24
Comments( 0 ) 琉装一番
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。